足が臭いニオイの要因は?【病気かも・水虫だったら・対策は】
足が臭い!言われるとショックな言葉でもありますが、何かしら足のニオイで悩んでいるという方は多いのではないでしょうか。
足が臭いのも、なんらかの要因で起きてしまうようです。
ひょっとして水虫?それとも他の病気?足のニオイの要因って何?いろいろと考えられるようですよ。
女性としては足のニオイの対策も気になるところです。
今回は『足が臭いニオイの要因は?【病気かも・水虫だったら・対策は】』ということについて調べてみました。
足が臭い要因って?
実は女性の方が足のニオイがきついことも・・・
- 足のニオイの要因
- 足のニオイと水虫
- 足のニオイに潜む病気
【足のニオイの要因】
足が臭くなるおおもとの原因は、雑菌の繁殖だといわれています。
足の裏は実はニオイのない場所なのですが、汗腺がとてもたくさんあります。
その汗自体にはニオイはありませんが、汗をそのまま放置しておくと雑菌が繁殖しやすくなって、悪臭を発生させてしまうのです。
皮膚には常在菌という存在がいますが、この足の角質部分をエサにしているため、余計に菌が繁殖しやすくなるわけです。
雑菌を繁殖させる原因を挙げてみました。
靴に原因がある
靴を履きっぱなしにしていると、熱もこもって蒸れてしまいます。
通気性の悪い素材だとなおさら蒸れを助長してしまい、汗もかきやすくなります。
特に女性のブーツなどは通気性もよくないし、なかなか脱ぎにくいため、蒸れた状態が多いのではないでしょうか。
そのため、特にブーツ内の足のニオイは臭くなりがちです。男性よりも実は女性の足の方がニオイがきつかったりするのです。
靴下に原因がある
汗をかいたまま足が湿っているのにそのまま放置し靴下を履いている、靴下を履き替えない、という状態では雑菌の温床となってしまいます。
ストッキングは通気性がよくないものも多く、頻繁に着脱するものではありません。
ストッキングにブーツ・・・かなりニオイがきつくなりそうですね。
足そのものに原因がある
運動した後で足の裏にもかなりの汗をかいていたりすると、ニオイのもとにつながります。
また、しっかりと足を洗えていないと古い皮脂や角質などの汚れが落ちきれず、雑菌が繁殖しやすい原因になります。
【足のニオイと水虫】
水虫だと足が臭いと思われがちですが、実は水虫自体にはニオイはないのです。
水虫菌である白癬菌自体にニオイはありません。ではなぜ水虫は臭いといわれるのでしょうか?
それは、高温多湿の足の臭くなるニオイを作り出している環境が、水虫が発生する環境と同じだからです。
上記にあるように、足が臭くなる原因として雑菌の繁殖、古い皮脂や角質などの汚れがある、ということがわかりましたが、水虫もこの皮脂や角質をエサとして繁殖していくのです。
ですので、足が臭くなる環境=水虫ができやすい環境であるといえますね。
【足のニオイに潜む病気】
では、足が臭い時に考えられる病気ってあるのでしょうか?
実は水虫だけではなく、足のニオイに潜んでいる病気はあるのです。
多汗症
人が汗をかくのは体温調節をするためなのですが、その体温調節とは関係なく大量の汗をかく病気もあります。
汗を多くかくと、それだけ臭いニオイを発生させる要素となってしまいます。
特に足裏に大量の汗をかく症状を『足蹠多汗症(そくしょたかんしょう)』といいます。
多汗症は自律神経のバランスが崩れることでおこります。精神的ストレスも大きく関与しているといわれています。
内臓疾患や糖尿病
内臓疾患や糖尿病の場合、からだの免疫力が低下することが多くなります。
免疫力が低下した状態では自身のもつ抗菌する力が弱くなってしまうので、結果として足のニオイのもととなる雑菌を繁殖させやすくなってしまうのです。
内臓疾患や糖尿病の場合は足のニオイに限らず口臭なども変化するので、足のニオイだけが気になるのであれば、他に要因があるかもしれません。
足のニオイ対策をしよう
足のニオイを抑えるための対策をいくつか挙げてみました。
足を清潔に保つ
足のニオイを抑える基本は、足を清潔に保つことです。
しっかりと足指の間、爪の間まで石鹸(除菌の作用があるもの)で洗いましょう。
綺麗に洗っても、足が湿った状態では雑菌が繁殖してしまいます。しっかりと乾いた清潔なタオルで水気を拭き取りましょう。
見落としがちなのが、足の爪の手入れです。爪の中に垢やゴミが溜まりやすいので、こまめに手入れするようにしましょう。
かかとなどの角質の手入れも大切です。
汗をかいたらこまめに拭くようにしましょう。除菌用のウエットティッシュなどで拭き取ることもおすすめです。
ミョウバン水は汗を抑え、ニオイを和らげるなどの効果があります。試してみるのもよいかもしれませんね。
靴を毎日履き続けない
靴も大量の汗をしみこんでいます。
通気性をよくし、乾いた状態に保つことが大切なので、なるべく毎日同じ靴を履かないようにするのが無難です。
靴を脱いだら風通しのよい場所で保管し、湿気が残らないように手入れしましょう。
消臭効果のある中敷きを使用するのもおすすめです。
靴下は常に綺麗なものを着用する
靴下を履く際にも、なるべく清潔な綺麗なものを着用するようにしましょう。
5本指の靴下は足の指の間の汗を吸い取ってくれるため、おすすめです。
ストッキングも履きっぱなしにならないようにすることが大事かと思います。
いかがでしたか?
足のニオイ、毎日手入れすることで、清潔も保つことができ、気分もよくなりそうですね。
わたしはほとんどブーツを履かないですし、素足にサンダルでいることが多いので足のニオイとは無縁だとは思っていましたが、汗をかきやすいので、しっかりケアしていきたいなと改めて思いました。