布団の処分の仕方は?(無料でOK-それともお金が掛かる)
わたしの家に古くなった布団、何枚かあります。何とか処分しようと思うのですが、なかなか布団を処分する機会がなくていまだにそのままにしています。邪魔になって仕方ないですよね。
ところでみなさんは布団の処分の仕方ってご存知でしょうか?布団って燃えるごみ?不燃物?埋め立て?
そもそもごみとして処分してよいものなのかもわかりません。
そして、処分の仕方がわかったとしてもそれは無料でできるものなのか、それとも有料なのか。お金が掛かるかどうかは結構大事なところです。
今回は『布団の処分の仕方は?(無料でOK-それともお金が掛かる)』ということについて調べてみました。
布団って何ごみになるの?
各自治体ごとに扱いが異なるので注意です
- 布団は何でできている
- 布団は何ごみに分類されるか
- 各自治体のごみのルール
【布団は何でできている】
まず、布団の材質について調べてみました。
布団は綿・布・羽毛・羊毛・化繊などでできています。
特別『燃やせない』ものはありませんが、そのまま『燃やせる』ものとして扱ってよいかどうかは疑問が残りますね。
【布団は何ごみに分類されるか】
布団は『燃えるごみ』または『粗大ごみ』として扱われることが多いようです。
ごみの出し方は各自治体によってルールがさまざまです。
A市は『燃えるごみ』でいいけれども、隣のB市は『粗大ごみ』で出さないといけない、なんてこともあります。
【各自治体のごみのルール】
布団に限らずですが、各自治体によってごみの出し方のルールはさまざまです。
違いが出てくるのはごみ処理場の関係が大きかったりもするのですが、最近は各自治体のHPまたは広報誌などでごみ出しのルールについて調べることができます。
まず、ご自分の自治体では布団は何ごみになるのか、調べてみてくださいね。
布団の処分の方法
処分の仕方についてまとめました
- 燃えるごみとして処分する場合
- 粗大ごみとして処分する場合
- 業者にお願いして処分する場合
【燃えるごみとして処分する場合】
燃えるごみとして処分する場合、布団をそのままの大きさで出すことはできません。
自治体によっては、燃えるごみの袋に入る大きさに細かく切って処分するのはOKというところもあるようです。
メリットは燃えるごみの袋代だけで費用はすむ(無料)ということです。
一方でデメリットもあり、何といっても布団を細かく切らないといけないところですね。何cm以内の大きさまでならOKと指定されている自治体もあるため、確認をとってから処分されることをおすすめします。
肌布団などの薄い布団ではそんなに労力はかからないかもしれませんが、掛け布団や敷布団を細かく切るのはなかなか時間も手間もかかります。
ゴミ袋もたくさん必要になってきますので、たくさん処分しないといけない時は注意が必要かもしれません。
【粗大ごみとして処分する場合】
多くの自治体は布団の処分は粗大ごみとして扱っているところが多いようです。
これも各自治体によって粗大ごみの出し方はさまざまです。
指定のごみ袋、処理券、ごみ処理場持ち込み・・・など異なった方法があるため、事前に確認が必要となります。
いずれも、粗大ごみとして処分する場合は有料となります。大体300円くらいのところが多いようです。
メリットは比較的安くで、布団もそのままで処分できること(きれいにたたんでおくこともマナーです)かと思います。
一方のデメリットは、布団の枚数が多いほど費用もかかってしまうことです。
また、ごみ処理場持ち込みの場合、その場所まで車で運ばなければならないため、なかなかひとりでは難しい面があるかもしれません。
引っ越しの際についでに、という場合であれば行動しやすいですね。
【業者にお願いして処分する場合】
そのほかに、不用品回収業者に処分をお願いするという方法もあります。
業者に事前に見積もりをしてもらう必要があり、有料となります。粗大ごみの費用よりも高くなるようです。
メリットは自宅まで引き取りにきてもらえることです。一度にたくさんの布団を処分したい人、車の都合がつかない人、すぐに処分したい人にはおすすめです。
デメリットはやはり費用がかかることです。
手間や労力が省ける分、仕方ないかもしれませんね。
近くに不用品回収業者があるかどうか調べることが必要になりますが、金額に納得できれば利用してみるのもよいかもしれません。
いかがでしたか?
布団の処分の仕方、きちんと調べないと引き取ってもらうことができないのですね。勉強になりました。
わたしの住んでいる自治体は、布団は粗大ごみでごみ処理場に持ち込みになるようです。なかなか行く機会がないので、また布団を処分できずに時が過ぎてしまいそうですが・・・
布団を処分する際には費用も労力もかかることが多いので、自分の都合に合わせた処分方法を選択することが大事かと感じました。