鏡を掃除すると部屋もきれいになる。これで鏡もきれい
大豪邸にもワンルームマンションにも、人が住む部屋には必ずあるもの、それが『鏡』だと思います。(鏡恐怖症などの理由により排除している場合を除きます)
賃貸マンションでも洗面所にはほぼ必ず備えつけの鏡がありますよね。
そして、洗面所以外にもリビングや寝室などの部屋や玄関に鏡を置かれている方は多いんではないでしょうか。
すべてをありのままに映す鏡。実はこの鏡にはとっても重要な意味が隠されていたんです。
置く場所、そして鏡そのものがきれいに掃除されているかどうかによって、あなたの運気だけでなく健康状態までも左右されることがあるかもしれません。
白雪姫の継母も愛した鏡、その鏡の謎に迫ってみましょう。
鏡の置き場所に向き。おろそかにすると大変なことに?!
備えつけ以外の鏡の置き場所って、意外と悩んだりしますよね。
筆者も「合わせ鏡はよくない」ということは知っていたので、できるだけ鏡同士が向かいあわないようには気を付けていたのですが……「合わせ鏡」のほかにも意外としてはならないタブーが多かったんです。
鏡を置くときの五つのタブー
- 壁に対して斜めに置く
- 寝室の寝姿が映る位置に置く
- 部屋の扉の前に置く
- 玄関の正面に置く
- お風呂場、洗面所入って正面に置く
【壁に対して斜めに置く】
姿見など大きな鏡でやりがちだと思うんですが、この置き方は部屋の運気を鏡が吸い取ってしまうとか。
【寝室の寝姿が映る位置に置く】
寝室に鏡を置くのはあまりよくないそうです。とくにベッドや布団が映る位置に鏡があると、安眠できずに疲れがたまりやすくなります。
どうしても寝室に鏡を置きたい場合は、使うとき以外は布カバーなどで鏡が見えなくなるようにしておくといいそうです。
【部屋の扉の前に置く】
扉の前に鏡を置くと、悪い気で部屋中が満たされてしまうそうです。特に寝室やトイレは要注意!
トイレの扉の前に鏡があると健康運が下がるらしいです。
【玄関の正面に置く】
玄関から入って正面に鏡を置くと、悪い邪気を入れない代わりにいい運気も跳ね返してしまうそうです。
玄関に置く場合は左右どちらかにすると運気が上がるとか(右は仕事運、左は金運アップと言われています)
【お風呂場、洗面所入って正面に置く】
これは備えつけの場合だとよくある設置場所ですが、実はこれもNG。運気がそこから出ていってしまうそうです。でも、備えつけの場合動かすこともできませんよね。
この場合、鏡を常にピカピカに磨いておくこと運気を逃がさないようにできるらしいです。
運気を逃がさないためにも鏡をピカピカにしておこう!
このように、鏡は置く場所や向きによって運勢や住んでる人の健康状態まで変えてしまうというとても影響力のあるものです。
古来、鏡は自らを移す便利な道具というよりは神秘的な力が宿るものとして考えられており、主に祭祀の際に使われていたようです。
日本神話に出てくる三種の神器の一つとして鏡があげられていることを考えても、昔の人々にとっての鏡の影響力というものはとても強いことがわかります。
そんな神秘的な鏡ですから、現代においても常に丁寧に掃除をしておかなければなりません。
部屋中の鏡をピカピカに磨いておくと、それだけで部屋が明るくきれいに見えるといわれているので、より一層鏡の掃除には力を入れたほうがいいですよね。
でも、実際に家中の鏡をピカピカにしよう! と思っても……ちょっと待ってください! 鏡の正しい掃除の仕方、ご存じですか? これって意外と知られてなかったりするんですよね。
では、部屋をきれいに、そしていい運気を呼び寄せるためにも、鏡を掃除するときの神アイテムをご紹介しますね。
鏡の汚れが劇的に落ちる三つの神アイテム
- 新聞紙
- みかんの皮、酢水
- 重曹水
【新聞紙】
意外と様々な場所の掃除に欠かせない新聞紙。鏡もこの新聞紙を使えば見違えるほど綺麗になりますよ。
使い方は簡単。手のひらに収まる程度に丸めた新聞紙を二つ用意して、一つを水で湿らせてふいて、そのあと乾いた新聞紙で乾拭きするとピカピカになります。
【みかんの皮、酢水】
冬場ならみかんの皮も大活躍!
洗面所やお風呂場の鏡の汚れはほとんどが水垢です。水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性の性質を持つみかんの皮でこすると一発で綺麗に。
また、同じ酸性のものとしてお酢もあげられます。こちらは一年中だいたいいつでも常備されている家庭が多いと思うので気軽に使えますね。
お酢の場合は酢水(水に少量のお酢を足す)にしてスプレーボトルなどに入れて吹きかけると手軽に使えますよ。
【重曹水】
水垢がアルカリ性の汚れなら、リビングなどに置いている鏡に付きがちな手垢は酸性の汚れです。
手垢=油汚れなので、この汚れに効くのは重曹です。ガスコンロやレンジの汚れに重曹を使っている方も多いと思いますが、実は鏡にも使えちゃうんです。
こちらも酢水と同じで重曹水を作ってスプレーボトルに入れておくととっても便利ですよ。
なお、重曹水はぬるま湯250mlに重曹大さじ1が目安です。
デイリーの掃除にはこちらの三アイテムでほとんどの汚れはすっきり取れるはずですが、もしそれでも取れない頑固な汚れにはクエン酸や専用のクリーナーなどが効果的です。
たかが鏡と侮るなかれ
いかがでしたか?
身だしなみチェックのためだけのものだと思っていた鏡ですが、意外と奥が深いことがわかりましたね。
鏡が汚れていると、確かになんだか部屋が汚く見えるものです。そして、部屋が汚く見えると気持ちも塞ぎがちになりますよね。
鏡に映るあなたがいつも元気で美しくあるために、是非これからも家中の鏡をピカピカに掃除してくださいね。