旅館とホテルの違いは何【知って得する宿泊先選び!!!】
最近外国からの観光客が増えてきていますよね。
日本風味の旅館で、畳&お布団っていういのを楽しみにされている方も多いそうです。
私の感覚からすると、旅館とホテルの違いっていうと、和風と洋風かな?って思いますが、本当の違いはどこでしょう?
あの有名な湯屋が出てくるアニメのようなのが旅館(ちょっと大きすぎるけど)って感じです。
そしてコンクリートとかで前衛的な曲線を描いた建物がホテル!(ちょっと高価?)
やっぱり違いはコンセプトかなぁ。
ホテルと旅館の違いが深い!こんなメリットデメリットがあった
宿泊施設に「ホテル」と「旅館」がある。
この違いを分かっているようでよくわかっていない人が多い。
さらに外観と雰囲気が、和式と洋式とで違うだけでは?と思っている人もとても多い。
ホテルと旅館の違いは実はとても奥が深いもの。
今回はそんな二つの違いについて詳しく説明します。
加えてサービスの違いやメリット・デメリットなど、これらを知ればあなたの旅はきっともっと楽しくなる。
ホテルと旅館の違いとは
「今回は旅館とホテルのどちらを予約しようか」と旅をするときに毎回迷う。
あなたはどうやって宿泊先を決めているでしょうか?
例えば、ご飯や温泉目的なら旅館、観光を優先なら、宿代をリーズナブルなホテルにする、なんて人もいるのでは?
そもそも和式で彩られた旅館、洋式一色で装飾されてるホテル、2つの違いはこの外観だけ?
具体的にはどう違うのでしょう。
実は宿泊施設を建設するには『旅館業法』というものがあり、構造設備の基準がきちんと定められている(昭和23年施行)。
ホテルと旅館のほかに民宿やペンションにも基準が設けられているが、今回はこの2つにスポットを当ててみました。
旅館の基準
和の代表「旅館」を建設するには、以下を含めたいろいろな基準があります。
・客室数は主に和室で5部屋以上。
・客室の広さは7平方メートル以上、2名以上で基本は食事付き。(最近は1人で宿泊や素泊まりOKな旅館も増えている。)
・寝具は布団、またはベッドを置く。
・適当数のトイレと入浴施設も備えるなど。
また、ネットやパンフレットに、客室を畳何畳分と定員数で表示することが多い。
ホテルの基準
続いてホテル営業の構造設備の基準はこうなってます。
・客室数は主に洋室で10部屋以上。
・客室の広さは9平方メートル以上。
・洋式浴室またはシャワー室を有する。
・出入り口、窓は鍵をかけられること。
・客室は壁で仕切られているなど。
客室は(ダブル 32平米 定員数)で表示することが多い。
またホテルにはシティホテル・ビジネスホテル・リゾートホテル、100部屋を超える大型のホテルなど種類も様々あります。
サービスの違いは何でしょう
では、各サービスを見てみましょう。
「お客様にサービスと感動を提供する」基本姿勢は共通しているが、ホテルと旅館のサービスにはそれぞれ特徴がある。
旅館は日本の文化「もてなしの心」が息づいている。
仲居さんが荷物を部屋まで運んでくれて、頼めばわからないことや必要なこと一切のお世話をしてくれる。
食事はプランにより、部屋で食べることもできるので、他人に気を遣わずゆっくりと食事をとりたい人にはおすすめしたい。
ほとんどの旅館には温泉があり、また館内は浴衣でであるける。
細かな気配りや心配りで出迎えから帰るまで、客に寄り添ったサービスを提供し、私たちを満足させてくれる。
一方ホテルは「おもてなし」もさることながら、客のプライバシーを守ることが大前提だ。
部屋は防音対策がされており、ドアのかぎもセキュリティの高いものを使用している。
荷物はホテルのスタッフが運んでくれる。
食事はレストランを使用できるが、ルームサービスもある。
客と節度ある距離を保ち、安心と快適さを安心と快適さを第一に考えてくれている。
ホテルと旅館のメリットデメリット
最後に核施設のメリットとデメリットを考えてみましょう。
旅館は通常一泊2食付きが基本になっているので(一泊朝食付きも増えてきた)深夜到着や早朝出発などの時間の融通は利かないことが多い。
一方ホテルは一泊朝食付きが主流。(こちらももちろんプランによって、1泊2食付きも素泊まりも可能)
夕食は自分で手配しないといけないが、朝食はバイキング形式をとることが多く、開始時間も早朝からなので、到着時刻や、出発時刻も融通が利く。
また、おもてなしを大事にする旅館には、忙しい日常を忘れて、至れり尽くせりを味わいたい人に向いている。
逆にあまり干渉されず一人でゆっくり過ごしたい人には、客のプライバシーを第一に考えるホテルが向いているように思う。